新年の抱負-自分の気持ちに正直になってみた

フリーランス
イタリア南部の小さな街

正月になると、今年の抱負は?と友達と話し合うことが多くなったのは、30歳を手前にしてからのことでしょうか。去年に限ってはその年の目標を実際に書き出すことで、毎日のモチベーションをアップさせようと測っていました。

本当に何ら特別なことではないし、今年の目標を掲げるなんてこの世のほぼ全員がやっていることなんじゃないのか、ってバッシングを受けそうな気もしますが、ただ掲げるだけではなく実際に書き出している人はあまりいないのではないでしょうか。

D7ビザでポルトガル移住を目指す
2020年3月、コロナが世間を騒がし始めた頃。ポルトガル移住を本格的に意識し始め、ポルトガルビザはどんなものがあるのか調べ始めました。色々と移住方法を調べていたときに耳にしたのが"D7ビザ"というもの。簡単に言ってしまえば...

~ 2020年の振り返りと新たな発見 ~

正直、去年の抱負は予想外のコロナのせいもあり(+自分の不甲斐なさも助長し)半分しか達成できませんでした。達成した目標は2個と半分(どゆこと)。

(1)週2日でジムに通う

1つ目は「週2日ジムに通う」。これもコロナのせいでジムが閉鎖し、途中から行けなくなってしまったのですが、運動するリズムがついたおかげで、ホームワークアウトをほぼ毎日行いました。毎日なのでそこまでガッツリはしないけど、適度に汗かいて筋肉もつけて、簡単に疲れない体づくりを心がけていきました。リフレッシュもするし。

(2)新しい言語を学び始める

2つ目は「新しい言語を学び始める」。たぶんこれが去年の一番大きな成果だったかもしれません。今では本当にオンラインで学べるフリー素材が充実しているもんで、今度対面式の英会話学校とかどうなっちゃうんだろうって心配になるぐらいです。

私が使っているのは、皆さんもご存知かもしれないですが DuolingoHelloTalk。両方ともある程度の機能を無料で利用することができるので、世界中で人気のあるサービスとなっています。

特に Duolingo は、現在310日連続でコースを受講しており、結構単語や文法が身についてきている感覚もあります。だからといってまだ話せるレベルではなく、1日30分ぐらいのペースで文法を1から学んでるぐらいなので、正直全くです。ただドイツ語よりは理解できるんじゃないかな笑(ドイツ在住3年の筆者、ドイツ語皆無)ちなみに学び始めた言語はポルトガル語。このまま続けて最低でも日常会話できるぐらいにはなりたいな。

(2.5)生涯のための仕事探し

そして2.5つ目が「生涯のための仕事探し」。これはまあ自分のやりたいことで、さらに “make ends meet” つまり生活のやりくりをすることができるぐらいの収入源を得られる仕事を探すというものです。去年1年間は自分に費やせる時間がぐっと増えたこともあり、将来のことを考える時間も多くありました。

すでに30歳を過ぎているというのに、いろんなことがまだ定かになっていないという不確定未来に不安を覚え、真剣に自分と向き合うのにいい機会だった1年間。挑戦したかったけどまだできていないこと、ちょっとでも興味があること、そのためには何が必要なのか、どれぐらいの時間と資金が必要なのか、数年後の自分はこの世界のどこにいるのか。

考え出すとキリがないくらいの不安要素の数に正直へこたれてしまう時もあるけれど、時にはこうやって向き合うことも大事だなって改めて感じました。

ベルリン・1月の晴れた日曜日

~ 2021年の抱負とちょっとしたワクワク ~

(1)ポルトガル語学習の続行

去年に引き続き、ポルトガル語の勉強は絶対に続けていこうと決めました。その前にドイツ語やれよ、って声が聞こえてきますが、今後ドイツに住み続けるのか考えた時に、そんなことないかもって思ったので。

Duolingo もいいですが、対面コースまたはオンラインコースで本格的に勉強したくなってきたので、それも視野に入れてタイミングを見て申し込もうかと思っています。

本当につくづく思うけれど、やっぱり語学ができるってすごいよなって。もっと多くの人とコミュニケーションが取れたら、どれだけ世界が広がるんだろうって考えただけでやばいなって。

(2)オンラインコースの修了

上記にも書いた通り、去年は自分に投資できる時間が多く増えたこともあり、Udemy というオンライン学習サイトで4つのコースに加入しました。マーケティング系コース3つとフォトグラフィーコース1つ。これは実は去年掲げた「生涯のための仕事探し」にも関係するのですが、今興味のあることに対して、もっと積極的に学ぼうと思ったのがきっかけです。

コースごとに値段が決まっており、コース単位で購入する形です。自分の好きな時間にオンライン上で学ぶことができ、購入すればいつでもその素材にアクセスできるので、自分のペースで学習することができます。それだと逆にめんどくなってやらないんじゃないの?っていう人もいるかと思いますが、実際に自分のお金を払って購入した分モチベーションはありますし、自分の学びたいことであれば続くはずでしょ?(って Youtube ばっかり見る自分に言い聞かせてます。)

それにしても自分への誕生日プレゼントがオンラインコースだなんて。でも本当に知識は財産。

(3)バレーボールを再スタート

高校から始めたバレーボール。今までに住んだことのある全ての国で、地元のクラブチームに入ってそれなりに続けていました。ですがドイツにきてから仕事も忙しくなり、なかなか続行することができなくなったため、かれこれ2年以上バレーをしていません。これがドイツに来て最大の後悔かもしれないぐらい。

バレーボールから離れたことが、自分の私生活や体調、精神面に大きくマイナスの影響を及ぼしました。やっぱりスポーツって大事なんだなって実感して、それとともに日々の生活から健康面にもっと気を遣うことを心がけるきっかけになりました。

またスポーツは語学学習にも大いに役に立ちます。自分の体験からすれば、英語をただひたすらに勉強するのもいいけれど、英語を使って何かをする(この場合には英語でコミュニケーションを取りながらバレーボールの練習をする)こと、つまり immersion activities が非常に重要だと感じます。ポルトガル語でバレーボールなんてできたらもう最高やな。

オーストラリア・マンリービーチ

実は去年は5個の目標を掲げていました。ですが周囲からは5個は多すぎると言われて、まあ確かに多すぎるのも良くないし、中途半端に達成してもあまり意味がないのかなーとも思ったので今年は3つ。ちなみに30代全体の目標も掲げました。これに関してはまたいつか機会があったらここに書き出してみたいと思います。

What are your resolutions for 2021?

狭く深く、この目標を達成していけるように今年は頑張っていこうっと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました